1日は9時30分から議会運営委員会に出席。詳細は委員会報告で述べる。
10時から平成28年第2回定例会(6月議会)が開議した。詳細は議会報告で述べる。
2日は夜中の午前0時5分から会期延長の平成28年第2回定例会(6月議会)が開議した。詳細は議会報告で述べる。
17時からは平成28年度松山西部地域開発協議会年次総会に出席し来賓あいさつを行った。この会は西部地域の啓発、発展のため様々な提言を行い、各種事業や施設整備等に力を尽くしている。
総会終了後の18時からは松山市水産市場で開催の第8回三津浜グルメシティ シーフードバーべキュー会場で懇親会も実施された。
また、18時過ぎに中村知事が18時30分過ぎには野志市長が来場し、同席のもとシーフードバーべキューを堪能しながら地元関係者と意見交換を行った。
5日は18時30分から四国市役所職員卓球大会打上げに出席し、松山市役所卓球部のメンバーと意見交換した。
私が現役時代、高知県安芸市で開催の大会で準優勝して以来、20数年ぶりの団体準優勝ということで、選手の奮闘を慰労した。
6日は12時から松山市中央倫理法人会役員会に出席。今回は道後のホテル茶玻瑠での開催で会議終了後はホテル内のレストランでの昼食となった。
15時からはNPOえひめライフサポート協会セミナーに参加し、葬儀等に関する勉強会を行った。
7日は18時30分から松山城東ライオンズクラブ役員会に出席。次回例会で審議する内容を役員で協議し承認した。
8日は18時30分からは松山市役所トライアスロン部中島トライアスロン大会決起集会に出席し、参加選手にエールを送った。
9日は19時から松山商科大学卓球部OB懇親会に出席。在学期間が先輩方の同窓会の集まりにいつもお声掛けいただき、ありがたいことである。
10日は早朝4時30分に松山を出発し、海上自衛隊の護衛艦「いなづま」のソマリア沖海賊対処任務派遣壮行会に参加。友人の御子息も海上自衛官として出発した。
16時からは毎年恒例の三津恵美須神社夏祭り祭典で玉串を奉典し、餅まきも行った。
また、19時30分からはカラオケ大会の審査員も務めた。20人の参加者がのどを競った。
11日は11時から21世紀県政研究会に出席。今月は「愛媛県の防災・減災対策について」をテーマに愛媛県防災安全統括部長 高橋正治氏が講和を行い、様々な防災、減殺対策と伊方原発再稼働承認について報告し、参加者の意見を求めた。
12日は16時から平成28年度「ダメ。ゼッタイ」普及運動街頭パレードに指導員所属団体(ライオンズクラブ他)の会員として参加。愛媛県警察音楽隊を先頭に松山税関支署職員、愛媛県、松山市内高校教職員・生徒、大学薬学部学生等も参加し、大街道一番町入口から伊予鉄高島屋前坊ちゃん広場まで商店街をパレードし、麻薬・覚せい剤・危険ドラッグ等の薬物乱用防止を訴えた。
13日は12時15分から松山城東ライオンズクラブ7月第1例会に出席。ライオンズクラブは7月から年度開始となり今期初めての例会を2度目の会長として迎え挨拶を行った。16時からは愛媛縣神社廰松山支部総代会平成28年度定例総会及び懇親会に出席。
15日は19時から愛媛県青年海外協力隊を育てる会運営委員会に出席。22日実施の総会等について協議した。
16日は10時から巡視船「いさづ」の体験航海に参加し30分ほどの航海を楽しんだ。14時からは第8回三津浜グルメシティ シーフードバーべキュー会場の設営、運営を行った。
17日は8時30分から第43回松山市長杯卓球大会(一般・団体・個人戦の部)開会式に出席。西泉副市長が来賓あいさつを行った。10時からは三津厳島神社十七夜祭祭典に出席し玉串を奉典。直会にも出席し神社総代等と意見交換した。15時からは愛媛県隊友会特別会員講演会に出席。講演会では南海放送アナウンサー戒田節子さんが「どんな時も希望をすてず!」と題し特別講演を行った。17時からは三津厳島神社十七夜祭で餅まきを行い、19時からは三津厳島神社十七夜祭カラオケ大会の審査員も務めた。20人の参加者であった。
18日は8時30分から堀江海岸で開催の災害に強いまちづくり事業「第9回大声大会(防災訓練)」に参加。炊き出し(カレーライス)やカキ氷を試食しながら大声コンテストや水消火(訓練)競争を見学した。松山西消防署に配備の消防救急艇「はやぶさ」による放水訓練、地震体験コーナーや防災グッズ展示販売も行われ、防災の大切さを実感する時間となった。
19日は16時から愛媛銀行経営説明会・懇親会に出席。
本田元広頭取が「平成27年度決算概要と地域貢献への取り組み」について経営説明を行った。また、地元作家の青山淳平氏が「一遍と今をあるく」と題し愛媛銀行創業100周年記念事業として寄進した道後の宝厳寺一遍上人堂について説明した。さらには、ひめぎん情報センターがマイナス金利の影響と株価について解説した。18時10分からの懇親会では中山会長が代表取締役退任のあいさつを行った。
20日は10時から議会運営委員会に出席。詳細は委員会報告で述べる。18時30分から熟田津クラブに出席。
21日は18時30分から松山大学のレストラン ル・ルパ(南海放送跡)で開催の第372回松温会7月特別例会に参加。我々の学生時代にはなかったおしゃれでモダンな建物である。
22日は11時から松山市中央倫理法人会女性部「美肌とポイントメイクレッスン」に参加。併せて昼食会も開催された。16時30分から愛媛県青年海外協力隊を育てる会平成28年度総会に出席し平成27年度事業報告・平成28年度事業計画・役員の一部改正・会則の一部改正を運営委員長として説明し承認を受けた。また、懇親会は非常に和やかに行われた。
23日は13時からはデイホーム「ふゅうちゃあ」創立7周年記念歌合戦の審査員を務めた。アイデア満載の面白いイベントである。私も1曲披露し介護施設デイホーム「ふゅうちゃあ」の開設7周年を祝った。18時からは松山市役所卓球部OB・OG等をシーフードバーべキュー会場に招き懇親会を行った。
24日は10時から賢友流空手道真誠館競技大会開会式に出席し、短時間ではあったが小学生等の演武を観戦した。11時30分からは萬翠荘で開催のパステルアートOASIS グループ展を鑑賞。13時からは人権啓発フェスティバル2016で「難民高校生」、「女子高生の裏社会」の著者である仁藤夢乃氏による「子どもの人権」をテーマの講演を聴講した。また15時45分からは愛媛県中学校総合体育大会(卓球)の男女個人戦決勝を観戦した。
26日は19時から平成船手組例会に出席。8月7日の第66回松山港まつり三津浜花火大会や今後の行事等について協議した。
27日は12時から松山城東ライオンズクラブ第1回臨時理事会を開催。新加入の会員に関する審査や内規の一部変更について協議し承認した。12時15分から松山城東ライオンズクラブ7月第2例会に出席。臨時理事会で承認された審議事項を正式に決定した。また、8月7日の第66回松山港まつり三津浜花火大会のチケット販売や飲食物等の手配について協議し決定した。19時20分からは住吉神社カラオケ大会の審査員を務めた。
28日は14時から愛媛大学校友会館で開催の青年海外協力隊経験教員研修会に出席。
県内の小・中・高等学校の青年海外協力隊経験教員、愛媛大学准教授及び愛媛県青年海外協力隊を育てる会運営委員計23名が参加し、青年海外協力隊OBで高知県四万十町立窪川小学校の坂上英治校長先生の「青年海外協力隊の経験を学校現場に活かして」と題する講演を拝聴。学校での取り組み、国際理解教育に対する考え方や協力隊経験者への期待を熱く語った。意見交換も行われ、非常に有意義な研修会だったと思う。
29日は9時30分から第14回愛媛県国際理解教育研究大会に参加。『見つめよう国際理解教育』―コミュニケーション能力の育成―を研究主題とし愛媛県教育研究協議会国際理解教育委員会研究部長が愛媛の国際理解教育の五つの視点で基調提案を行った。次に愛媛県漁政課長 河瀬利文氏が「水産物の輸出促進」と題し基調講演し愛媛県の水産業の現状やこれまでの実績及び今後の取り組みを説明した。また、台北日本人学校及び北京日本人学校に派遣された教員がそれぞれ海外レポートを行った。さらに4名の教員が出席教員に対し、模擬授業「いつでもどこでもだれでもできる国際理解教育の授業」をそれぞれの勤務校で実施している内容で発表した。
30日は15時からライオンズクラブ国際協会336−A地区1−2Z第1回ガバナー諮問委員会及び第3回ゾーンレベル会員委員会に出席。通常16時からの出席であるが、会員委員長が体調不良のため15時からのゾーンレベル会員委員会に代理で出席した。19時過ぎからは平成28年度(第40回)松山西高・中等教育学校同窓生(陽光会)の集いに出席。
31日は11時から「日本」を読む会に出席。瀬川 紘一郎(隊友会会長:元海上自衛官)が「北方領土に行ってみて」と題し講演を行った。 |